命の重さ

これから先は、カルチャーショック編はオピタルドンフォン内の内容中心になる見込みです。随分とシビアでシリアスな内容ですが、

書けるギリギリのところまで書いてみます。

 

 

毎朝、出勤すると赤ちゃんが減っている。

昨日までいた子どもが今日はいない。

 

黄色い皮膚の子。

よく吐いてた子。

昨日、急変してなんとか戻ってきた子。

いなくなっている。

 

 

目の前で酸素飽和度が20パーセント台まで下がっている子がいる。時々徐脈にもなる。主治医は何もしない。見てるだけ。

マスクバックを提案するが、要らないと返答。どうしてマスクバックしないのか?と問うが明確な返事なはい。私には彼女がどのようにアセスメントしてるのか、よくわからない。

手足を刺激する。刺激への反応して回復する。

 

今すぐ挿管しないと死んでしまう。

 

他の医者が来て、隣の子のアドレナリンとおぼしきシリンジをその子に付け替える。心マと吸引して、挿管すると回復していた。そもそも、どうして主治医は気づいていてたのに眺めていたのか、私にはわからない。

 

そしてスタッフは心肺蘇生を笑って話ながらしている。私には彼らの感覚が理解できない。

 挿管チューブを固定している途中、チューブから手を離して髪の毛を整えていたりもする。

 

私は何から手をつければいいのだろう。とりあえずスタッフに私自身を受け入れてもらわなくては、何事も話が進まない。しかし、そうこうしてる間にどんどん子どもは亡くなっていく。

 

ここの文化や風習、人の価値観や倫理は、私一人ではどうしようもない。問題の根の深さを実感する。そんな簡単に改善するくらいなら、もう変わっているだろう。

この国が変われない理由、先進国になれそうでなれない理由が如実に浮き彫りとなった。

 

研修所で「途上国では命が軽いです」と言っていたのは、このこと。

 

この環境に慣れるのだろうか?

正直慣れたくもない。

この感覚を理解できるときがくるのだろうか?もし理解できたとしても、共感はできない。

 

助ける手だてがない訳ではない。

しかし、ここは恵まれている。

助けるための道具がちゃんとある。

呼吸器やN-CPAPもあり、それなりに揃っている。

それなのに人が機械を使いこなせていない。その現実に気づいていないようだ。

私にはなぜ?が沢山ある。関係を作りながら上手に探っていく必要がありそうだ。

 

一人一人と話してると普通のモロッカンだし、私にはとても優しい。

だからこそ、すごく違和感を感じる。

 

その場しのぎで、私が手を出したとしても、私がいない間にいつか同じことが起こって亡くなる。昨日急変してなんとか復活できたとしても、その子どもは今日には亡くなる。

 

色々な処置の理由を、私が質問しても、明確な答えがない。

彼らの行っている処置に根拠がないから。化学に則りケアをするという概念がないのだろう。仕方がない。

何事も見よう見まねで行っている様子。

 

泣いてた子どもを抱っこしてあやしていたら、医者の一人に

「あなたはなんでだっこしてるの?まあ、なんて優しい心を持ってるのー!」

と言われた。

日本ではこれが一般的なことだと伝えたが、あんまりわかっていなかった。

 

彼らが見たことのないことを伝えていくことの難しさ。

目の前で苦しそうに泣いている赤ちゃんと眼が合うと苦しくなる。 

 

途方にくれる。

 

 

続く。