ツマァ大発見

恐らく前任の方がいたから、日本人がモロッコ人よりも多い頻度でお米を食べるというのは、スタッフのうち数人から言われ知っている様子。

【日本=寿司】と思っているよう。

まあ、それは仕方ないと思う。

なぜなら、私の住む首都には寿司屋さんが今ぱっと思いつくだけでも近所に4店舗…

握りや巻きずしもあり結構おいしいが、日本人からすると邪道と感じる、巻きずしに衣がつけられてフライされていたり、カリフォルニアロールの様なものだったり…

でも名前は【BENTO…NINJYA…SAKURA…】など日本への愛を感じるものが多い。

 

ロッコ人にとっての和食はそんなイメージなのだろう。そんな彼らには私が持っていく昼食はときとしてとても奇妙なものに見えるよう。

 

お好み焼きを作っていったとき(隊員飯として名高いお好み焼き。だいたいどこの国でも作れる…)

これはパンか?と言われた。確かにモロッコからしたらパン系の食事に見えるだろう。具材内容に気を付けてとソース類をなしにすれば彼らも食べらえる。たまに試食してもらうが、意外とウケがよい。しかし、その日作って行ったお好み焼きは、先日日本人からもらったお好みソースをかけてしまっていた。みんな食べたいというが、「このソースは日本のもので中身の記載がないからムスリムのみんなには食べさせられない」と言う。みんな怖い思いはしたくないので食べないというが、

強者が一人「私はソースくらいなら何が入っていようが気にしないから、少しちょうだい」と言い、私のお好みソース(日本製たぶんダメだと思う)とマヨネーズ(モロッコ製なので大丈夫)付きの お好み焼きを一口あげた。ソースに豚エキスとかがはいってそうな気がしてならず、いくら本人が気にしないと言ってもやっぱり申しわけないので、ソースをなるべくそぎ落としてあげると「美味しいからもっとちょうだい」と更に3口分くらい食べ周りのみんなに「すごく美味しかったわよ。」と言って部屋を出ていった。みんなは彼女が堂々と豚入りかもしれない食べ物を食べたことに対してとても引いていたが、モロッコ人が食べても美味しいものをコーキーは食べてるんだ…ふ~ん、という顔をしていた。

 

こんなことを書きながら、お好みソースの原材料ってなんなんだろう。容器に記載されていなかったから日本にいるムスリムは大変だ…(もし日本語が読めたとしても大変なはず)

 お好みソースの原材料をインターネットで調べてみる。

 

野菜・果実(トマト、デーツ、たまねぎ、りんご、その他)、糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、醸造アミノ酸液、食塩、酒精、醤油、香辛料、オイスターエキス、肉エキス、酵母エキス、昆布、蛋白加水分解物、しいたけ、増粘剤(加工でんぷん、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、(原材料の一部として小麦、大豆、鶏肉、豚肉、もも、りんごを含む)

 

驚愕の事実。

やはりムスリムにはお好みソースを食べさせられないやと落胆する間もなく、

なんとデーーーツ(ナツメヤシの実。アラビア語=ツマァ)が入っている!!!!

デーツが入っていることに私は大変驚いた。

ロッコに来て初めての夜にデーツに出会った。伝統的なスープを食べに行ったときスープのわきに添えられていたデーツ。モロッコではおやつのようにもデーツを食べるし、ラマダン中の日没後の朝食でもデーツ食べる。栄養がよく血糖値をあげてくれると言われている。私も大好きである。

前に職場で実習中の子が倒れたときに、みんなバタバタと…足を高くしたり、血圧計をもってきたり、血糖値を計ったり、衣服をゆるめたり、各々ケアをするが・・・あるスタッフは自分が持っていたデーツを彼女の口に入れようとしていた。(いや今食べさせたらむせる・・と思ったが、倒れた子も倒れながらもモグモグとデーツを噛んでいた・・私からしたら突っ込みどころしかないその場面は、デーツを食べさせた人の必死の姿も少し面白く、ここでデーツを食べさせるのはさすがモロッコ人やなと思った、そして食べていた倒れた子も。)

 

ロッコで大変お世話になっているデーツがなんとお好みソースに入っていた。

しかもお好みソースのサイトではデーツが使用されていることについて実に丁寧に説明されており、昭和50年からデーツを使っていることに対する愛のようなものさえも感じた。

知る・楽しむ-デーツ | オタフクソース株式会社

 

夜も寝られなくなりそうなくらい興奮する発見なのですが、ツマァとお好みソースの意外な関係にこんなに大興奮しているのは恐らく世界中で私だけでしょう…

 

続く。

姿なき先輩隊員の一言

顔も名前も知らない。いつどの地域でどんなことをしていたのかも知らない先輩隊員さん。

先輩隊員さんは、日本にも世界にも沢山いて、隊員経験者だと公言している人もいればひっそりと身を隠している方もいる。モロッコに来る前にも日本にいる数名の先輩隊員さんとつながりを持つことができたし、モロッコに来てから出会う日本人や大使館関係者などの国際機関に勤めている方の中にも協力隊経験者はいる。

普段つながることはないであろうが、この世界(協力隊員仲間)は狭い。

 

毎日活動がしんどいし、でも、活動と言っても、例えば病棟の中を走り回ったり高齢者の体位交換ばかりしているわけでもないから、体力を消耗している感じではないのに、非常にしんどさを感じる。

でも、自分でこのしんどさを正しく言葉で表現できないし、どうしてこんなにしんどいのかもよくわからない。今は、ずいぶん軽くなったがそれでもよくわからない。

 視察の後に、急激に体調が悪化して、朝起きただけでも涙が止まらなくなったりして精神のバランスが急激に崩れた実感があった。これは、今すぐに休みをとらないと取り返しがつかなくなる可能性があると危機を感じて休暇をとる決心をした。木金を休めば4連休になるという日であったため、「とりあえず2日休ませてほしい。問題が沢山ある。…」と普段お世話になっている方でない看護長に切り出したぶん2時間ほど話し込んだ。

彼はいつも、もう一人の看護長に私に関係することを一任していて、私としては2人とも看護長で同じポストだから両方に同じように相談したり、意見を伺ったりしたいのだが彼は「俺にきかんくても彼女に聞けばいい」というスタンスをとり続けている。

正直、私がアプローチしても変わらないのなら仕方ないし、無理強いするのは好きでないので、いつも「これは私のただの意見だからとりあえず言うだけ言うけど、あとどうするかは看護長に任せるよ」というスタンスでやり取りしていることが多い。

でも今回はそうはいかなかった。もう一人の看護長がようやくとれた遅めの休暇中であり、もはや今看護長のポストは彼しかいない。いつもは都合よく逃げ回る⁈彼だが、今回は逃げずに話を聞いてくれた。本当に感謝している。

学生やスタッフが仕事を押し付けておいて休憩していたり、手洗いをしないスタッフだらけだったり、スタッフ同志で喧嘩していたり、眼を覆いたくなるほど無残な姿になるまで蘇生されて亡くなっていったり…

そういう小さなストレスが積み重なって限界を迎えていたようだった。休んで本当に良かった。

休んでいる間、人に相談したら、「家族に相談した方がいい」「4日間だけでなくもっとがっつり休みをとったほうがいい」などのアドバイスも得てすごく悩んだが、4日間家で休む中で、やっぱり仕事自体は好きだからやっぱり働きたい…お母さんたちが一人で泣いている姿が浮かんでしまいどうしても仕事しに行きたくなってしまった。あと、家族に相談しても「自分で決めなさい」と言われた後で家族たちは信じられないほど私のことを心配することになるのだろうと思うと気が引けて伝えることはできなかった。

そんなこんなでとりあえず、月曜日には仕事復帰した。周りの友達たちも、私のことを相当心配?噂?していたようで、みんなに「良く来てくれた、もう働くのか?寂しかったよ」などと声をかけられた。とても嬉しかった。彼らのためにも自分にできることを全うしたいと改めて思った。

でも、朝一で看護長に週5勤務から週4勤務に変更してほしいと伝えた。私にはとてもストレスで自分の健康をこの勤務のまま保てないと伝えると、教授に問い合わせなさいと言われた。その後、教授に私が聞こうとするとき看護長は何を言うでもなくそっと横にいてくれた。たぶん、教授に私がとやかく言われた場合は弁明しようとしてくれていたように見えた。その前に看護長としっかりと話ができたことで私のことを前よりもわかってくれたような気がしてとても嬉しかった。根本の解決は全くしていないが、とりあえず週4の水曜休みがあるだけでもずいぶん気持ち的にも負担は軽くなった。ひとまずは良かった。

それでも、どうしてもやる気が起きず、どうしてこんなことしてるんだろう。ただの日本人の押し付けではないか。モロッコ人はモロッコ人なりの中で頑張っているし、全てアッラーが決めると言っているし、それでここの世界が成り立っているのであれば、もうこのままでいいのではないか。私が次にやりたいことも定まったし、人生の時間は有限、日本に帰って好きなことをやったほうがいいのでは。とも考え思い悩んでいた。

そんな、にっちもさっちもいかずに、とぐろをまいたような生活をしていた中で、他国の隊員仲間の人からの情報収集依頼に協力する中で、隊員経験者の先輩の方の言葉を得ることがあった。その中で彼女は、【…自由に考えて…せっかく日本でないところに来てるから…そんなことを考えている時間があればもっと村人のために…時間を大切に…】 と言う内容を言っていた。あんまりしっかりと引用できないのでざっくりというとこのような話であった。

すごくズバッとしたものの言い方で、しかもそもそも私に向けられた言葉ではなくその内容を私は人に伝える役目であったのだが、彼女の考えが私の心を刺した。同じことを言われても人が変わったり聞いた時の状況が変わっただけで、劇的に自分に刺さるときがある。その刺激的に自分に刺さる言葉であった。貴重な時間であったということを改めて気づかせてくださった顔も名前も知らない彼女には感謝しかない。

私は大都会のど真ん中で、村人とずっといる隊員さんたちとはずいぶん違う場所と違う活動をしているけれども、それでも自分がなんのために来たのか、改めて考える時間を頂いた。

それでも自分がやっていることが正しいのかモロッコにとって良いことなのかわからない。

 

1か月以上いた双子の一人(もう一人は先に退院している)が晴れて退院となった。とっても嬉しかったが、本当に寂しい。

始めに出会ったときには二人そろって注入していた。お母さんは子どもが心配で泣いていた。「うちの子ミルクが飲めない」と。

母が付き添い入院をして寝られずに疲労困憊していた日。「いつもどっちかが泣いていて寝られない」と。

週数が成熟するにつれてたまに吐きながらも少しずつ飲めるようになって、少しずつ体にプクプクお肉がつきはじめる。二人がおっぱいを飲めるように抱っこの仕方やおっぱいの支え方を伝えて手伝ったりした日。

頭の検査で異常がないと安堵した日。

小さい身体ながらもいっちょうまえにミルクをごくごく飲むようになった日。

「キロハムサミヤ‼」(1500g)と母が歓喜した日。

私にできることは少ないけど、この子たちを感染で絶対に死なせやしないと強く思いながら彼女たちの保育器を拭き続けた毎日。

外は寒いからと母は心配し毛布にぐるぐる巻きにされて本人が埋もれかけながらも‥今日無事に退院。今頃家族みんな揃ってお祝いをしているのだろう。

 

別にこの子だけをケアしているわけではなくみんなに関わっているが、本当に寂しい。その寂しさには私がお母さんや子供たちと過ごした時間と彼女たちへの感情がある。この感覚はモロッコの看護師には伝わらないであろう。眼に見えない会話や心のつながりが看護だという定義はここにはない。

 

問題は何も解決しないけど、とりあえずここに居られる限りは時間を大切に。

 

windsurfingをはじめてから6年たったそうだ。6年前に材木座で初めてwindした日。

ここ1年は海に出られていないけど、私に沢山の思い出と教えをくれた海。

初めての海外旅行といってもwind仲間とサイパンへ。そこで出会った某旅行会社に勤めている日本人の女の子に言われた「何があったって笑っていればいいんだよ、そうしたら何とかなるよ」に次ぐくらい刺激的な言葉をくれた先輩隊員に感謝するとともに…

 

ウィンドしていなかったら、今自分はどこで何をしてただろう…

f:id:kei-iinuma:20171209063456j:plain

冬の夕日が好き。

 

続く。

 

知らない間に進んでいた関係づくり

先日に行われた式典へそれぞれの配属先でお世話になっているモロッコ人を招待できるということで、私は配属先で面倒を見てくれている看護長にぜひ来てほしいと招待した。

始めの頃、彼女との関係に悩み…たぶん彼女自身も私を警戒していたのであろう。体調が悪くても帰らせてもらえなかったり、話しかけても話を聞いてもらえなかったりしたが、今まともにやりとりできるようになったのはこの式典に招待したことが大きかったと今になって思っている。

式典に招待したい人は沢山いた。でも、たった一人を選べと言われたため、個人的に良くしてくれている人でなくビジネスとして人選した。私としては心苦しくもあったが、仕事なので仕方ない。

式典の前日には、明日●●時から△△でやるからよろしくねとショートメッセージを送る。当日の朝、開始後30分して彼女が現れないため、これはおかしいと思い電話してみると「え~?昼からじゃないの?」と。これは来る気ないやつだなと思いながらも、もう始まってるから仕事落ち着いたら来てねと伝え電話を切った。

式典プログラムはほとんど滞りなく進んだ(日本でこれは普通ですね)。

式典終了30分前に、まさかの看護長から電話が入る。「今から行くけど、△△でいいのよね?」と。

 

私は、本当に本当に嬉しかった。

 

彼女が到着したときにはプログラムは終了しており、食事もほとんど撤収されていたけれども、多忙な勤務の中で、時間を割いて、自分で車を運転して、職場から10分の距離と言えど…本当に嬉しかった。

私と彼女にとって、職場の外で会うのは初めてでもあり、お互いにとても新鮮であった。仲間の隊員さんを紹介したり、一緒に写真を撮ったり、写真を送りあったり。

 

やはり、その後から明らかに私の話を聞いてくれるようになったし、学生たちに「コーキー(私のモロッコの俗称)は日本の看護師だから彼女と一緒に保育器を拭きなさい」と学生を一喝してくれるようになったりした。

ついこの前、夜に作成したプランを彼女宛にメール送信した翌日。彼女の方から、「この仕事が終わったら、あなたと話すから待ってて」と言ってくれた。実際にその日は、彼女が多忙すぎて話ができなかったのだが、勤務終わりには「今日は時間ないし明日は祝日だから、月曜に話しましょう」とそれも彼女の方から声をかけてくれた。今まで送信したメールに返事をもらったことはほとんどなく(仕事のメールに返信が必要な内容でも返信しないのはモロッコで一般的なことなのでもう驚きません)、口頭で上記のような声掛けを彼女からかけられるということは、私にとって砂漠が草原になるくらい劇的な変化であった。

 

どんな職種で何をやるにしても、人と人のことだから、まずは医療をさておき人間関係づくりに全力を注ぎますと周囲に伝えて活動していたし、前任の方が大変苦労されたと聞いていたから、私も人間関係を築けるようになるのに、1年半くらいかかるかなと思っていた。医療をおざなりにしてでも、力を尽くしたかいがあったのかもしれない。

 

でも、まだ何も始まっていない…

さて、どうしたらいいだろう。視察疲れなのか、無気力と倦怠感がなかなか続いて、どうしたらいいだろうと弛んでいたところ、ひょんなことで雷に打たれたように初心に返り、心を改めることができた。いつも、いつも、私は周りの人に恵まれ助けられている。

その内容については、次回に。

f:id:kei-iinuma:20171108050722j:plain

ハッサンⅡモスクの外観。

これは、メッカに次いで世界で2番目に大きいモスクがカサブランカにあります。ハッサン2世(現王様の前の王様)がコーランの一節から、海に浮いたように見えるこの地にモスクを建てたいと言い、国内外から技術者を集めて建てられた、祈りと芸術の傑作。

外国人は1500円ほど支払えばお祈りの時間でないタイミングで、ムスリムでなくても見学できる。勿論中も入ってきました。ジュラバ(こちらの伝統的な服)とフラー(髪を隠す布)をまいてモロッコスタイルで気合を入れていざカサブランカへ。住人としてモロッコ人価格で入れてくれた、感謝です。

他の見学者たちがどんどん出ていく中、みんなこういうところにお祈りしにきてるんだ~と、モスクに見惚れてモロッコ人のようにマイペースに写真を撮りまくっていたら、警備員1が「ちょっと、そこの君急いでよ」と私を注意する。すると警備員2が「彼女はラバト人(住んでる人)だから」と言う。そうくると警備員1が「おーそうなんか、ゆっくり見てきんさい、君、ここで仕事してんの?」と。情にあついんだかテキトウなんだか、でもモロッコらしい会話である。とうの、モスク中の写真はとっても美しくて、神聖な場所のものなのでここには載せられない。私だけ独り占めしようと思います。

期待を裏切らず、とーってもきれいでした。

 

続く。

日本人が来た。

事務所が主催してその地元の企業が派遣国を視察しに来るという、イベントがあった。

 

視察前には、配属先への連絡や説明。そして、視察前日には会食、当日は病棟の簡単な案内と活動の説明を行った。事前情報では、医療関係の業種の方はおらず、恐らく専門的な話をしてもあんまり伝わらないだろうと思い、説明内容としては、これまでの簡単な活動の流れ、海外で活動するにあたり困難と感じること、学びなどを話した。

自分が完全にモロッコ人になってしまっていると自覚はあったが改めて思い知らされた。私は、日本人のキチキチした質問を矢のように浴びて少し疲れを感じた。正直、私はそれを尋問と感じた。

いや、それにしても本当に日本人は数字が好きだ…私が知らないと言っているにもかかわらず…

わからなかったり、知らなかったり、どうしようもないことがこの国には溢れてるし、5分後の予定だってなんの確証もない国なので、過ごしていると大体のことは気にしないようになるし、この国の人たちの口癖として「マシモシュキ(気にしないよ)」と毎日のように聞くし、自分も言う。

 

30分刻みで朝から晩まで予定がぎっしり詰まった視察だそうだ…食事もその地域のハイクラスのレストランが予定されているらしい。まるで日本にいるみたいだ…

 

本当のモロッコメディナ(旧市街)や田舎に詰まっているし、そういうところへ行かないと、この国の本質は絶対に見えない。残念ながら行かないそうだ…たった10分そういう場所を歩くだけでも、見たことがあるのと見たことがないのは全く違う。

 

視察後、職場で魂が抜けたようにソファーに座る私の横に友人がお疲れと言うように座ってくれた。「日本人は、真面目で、数字が大事で、細かくて、質問が沢山あって、私は疲れたよ」というと、「そうか、可哀そうに。あんたはモロッコ人だからな、まぁ座っときな。」と彼女はわらって言ってくれる。

 

どんなピンチもしんどい時も、最後はいつもモロッコ人が助けてくれる。

でも、任期満了できる自信は全くないし、どれだけ今が貴重な2年間であると考えてみたとしても、別にいつ帰ってもいいかなとも思ってしまうくらい、失望していることもある。

 

続く。

研修生たち

約1か月ほど研修に来ていた研修生たちが、金曜日で最終日を迎えた。

同じ学校の生徒でもクールによって雰囲気が全然違う。

また、病棟で研修を始めた当初と終わりの頃でも全然違う。

今回の子とたちは本当によく頑張っていた。

 

日本でいう看護学生の実習のようなものなのだが、教員や実習指導者などがつくことはなく、放置されているか、看護師の指図されるがままに、やることをやらされているという感じ。折角学ぶための時間なのに、本当に可愛そうである。

そのため、最低限の指導などは少しずつ声かけながら行うようにしている。

日本で新人指導少ししかしてこなかったが…「手洗いをしよう」「汚いからシーツ変えよう」「携帯を充電は病室でなく自宅でしないとダメだよね」「保育器が汚いから拭こう」など、最低限のこと。

でもその最低限が実際に働いているスタッフさえもできていないから、スタッフが言っても説得力がなく、そもそも言わない…学生も「全くこき使って…うるさいなぁ」という内心の様子。

だから最近は自分自身が模範となるように、学生に手洗いを指導し、シーツを交換し、勿論携帯は充電しないが…保育器を清拭し…態度で示し続けている。すると、コイツは言うだけでなく自分もちゃんとやってるし、間違ったことを言ってはいないと理解してもらえて、少しずつ手を洗ったり、保育器を一緒に拭いてくれたり…たまに「コーキー、ここはもう私が拭いたから大丈夫よ」などと頼もしく言ってくれたり。

いつもの流れだと、「あのシノワ(中国人)のスタージ(研修生)」と馬鹿にされるところから始まる。私はただでさえ日本人の中でも顔が童顔で、おまけに背も低い。モロッコ人から見たらなおのこと幼く見えるため、どんなに説明しても間違いなく研修学生と認識される。だから、別に私が怒って言っているわけではないのに、助言や指導をすると癪に障るらしい。モロッコ人全体に言えるわけではないと思うが、彼女たちに指摘をすると大体、仕返しをしてくるという非常に迷惑なところもある。患者のためにならないからやめてくれと言っているのに、「あんたのアラビア語はわからないし、フランス語もわからないわ」と言って馬鹿にして笑ったり、わざと怒らせようと挑発してくる。自分に余裕があるときは、どうしてこんなに人間として低レベルなんだ、残念だと思うだけで収まるが、自分に余裕がないと本当に頭に来てしまう。履いている靴を本人に向けて投げ飛ばそうかと思うほど腹が立つことも、たまにある。以前は本当に何を言っているかわからなかったから、馬鹿にされていても「あーなんか悪口言われてるな~」と思うだけであったが、今の私は中途半端に語彙が増えているため、相手の言っていっていることが、なんとなくわかってしまう。そのため、知らなければ幸せなのに…ということも。

そんな悔しいことも日常茶飯事だが、彼女たちの研修の後半には、いつの間にか、「あんたはいいやつだ。良く働くから、私何か手伝おうか?」と言ってくれた子もいた。嬉しさと動揺で一瞬耳を疑った。

また少し前に、看護長が研修生に「君は今日一日コーキーとペアで働いて学びなさい。彼女は日本の小児看護師だから。」と説明をしてくれた日があった。その一言があるだけで、彼女たちの私への態度が全然違う。彼女は最初から最後まで困ったら私に質問しに来たし、私のやり方も真似してケアをしてくれていた。

それでも学生たちは、また次の研修先に行けば元通りに戻って、椅子に座ってずっとスマホをいじっているかもしれない。でも、少しでも、患者さんのためにちゃんとケアをしないといけないんだと心のどこかに残ってくれたらいい。難しい。

そして、中途半端に話せることで、私に仕事を押し付けて違う部屋で休憩しているスタッフに対して苦言を申しつけることもできるようになった。元々モロッコ人は後腐れない人がほとんどであるため、ある程度スタッフと一緒に働いてきた時間がある今の私は、その場でちゃんと意見を言った方がその後その人といい関係が築けることが多い気がする。その場でガミガミ反論してきても意外と本人は後でしっかりと反省していることも多い気がする。あとになって「さっきは悪かった」と言ってくる人もいる。また、先日は、一人の看護師(そこまで仲良くはない人)が私に近寄り「あんたが保育器を拭いていると教授が褒めていたよ」と言ってきた。私は、気味が悪い、なんの意図があるんだと考えていると、「だから、保育器のココも拭いてほしいんだって」と言ってきた。「じゃあ、君がやれ」とは言わなかったが、私の表情にはそのように書いてあったであろう、返す言葉がなかった。

私は居ないほうがよっぽどいいのではと思う。職場では看護師や研修生から仕事を押し付けられることから逃げ回り、ひたすら保育器を拭いたり、哺乳瓶を洗ったり…モロッコ人はやってくれる人がいるならその人にやらせておこうという文化と習慣のある国だから、頑張っている人がいるから、自分も‼とは決して考えない。そうしたらやればやるほど、本人たちへ悪影響な気がしてならない…

 

そうやってモロッコ人とバチバチ喧嘩するようになってある日、日本人と電話しているときにも「ちょっと話を最後まで聞いてよ…現地の人みたいに…」と言われてしまった。

なんか、どんどん人として悪くなってる気がする。とても嫌だ。

すごく頑張っていた子たちとバイバイ。とても寂しい。またどこかで会えるといいな。

 

カサブランカの郊外にあった扉。どうしてモロッコってこんなに可愛いんだろう…

 

f:id:kei-iinuma:20171104220410j:plain

 

続く。

交通事故

先日夜の在宅中に、ドンガシャーンという派手な音が外から聞こえました。

 

ロッコは日本と比較して交通事故が10倍?などと言われています。

たしかに運転は荒いし、注意散漫で、先日もタクシー乗車中に危うく前の車に突撃する‼というハラハラしたこともありました。こちらの車自体、事故車両でもお構いなしで、ぐしゃぐしゃのまま使われている車もよく見かけます。

 

やれやれまた事故かぁと窓の外を見ると、なんと道路の真ん中に女性がうずくまっている‼周りに野次馬が囲んでいるが何の処置もされていない様子。とりあえず、家の玄関の鍵だけ閉めて、女性の元まで行った。

今のところ、意識ははっきりしているし、脈も触れる、血圧も保たれている。身体の中はわからないが、明らかな外傷性の出血はなかった。ただ、全身が痛いと言っていた。野次馬に話を聞くと、女性はバイクに乗っていて、交差点で車へ突っ込み、ぶつかった後にバイクが回転して地面に体を打ち付けてそのまま動けない状態との説明であった。彼女はちゃんとヘルメットをしていた。本当に、本当に良かった。こちらのバイクドライバーはヘルメットをしている人の方が少ない。もしもヘルメットをしていなかったら、彼女の状態は大きく変わっていただろう。

野次馬は沢山いるが、彼らは何もしない。とりあえず、野次馬がいるおかげで通り過ぎる車は、彼女をひくことなく避けてくれるくらいだった。たまたま、同じマンションに住んでてお世話になっているお父さんがいたため、彼に毛布をもってくれとたのみ、身体にかけたが、他の人に毛布をもってきてといっても誰ももってきてくれない。毛布なんていらないという。私が彼女の体に触れようとすると「触るな」といちいち言ってくる。そのたびに「私は看護師」と一人一人説明しないとガチャガチャ言ってきたり、私を彼女から引き離そうとしたりしてくる。こんなときも、モロッコ人は周りにいる人たちで一致団結して協力して彼女を助けようとしてくれない。

野次馬に確認すると、彼女の家族にも、救急車にも電話済みだと言っていた。途中で家族が登場する。途中で医者と名乗る男も登場した。だが、医者と名乗る男は、身体を動かすな‼彼女が意識を失わないようにずっと声をかけ続けろ‼と私に指示しどこかへ消えた。

こんなことに遭遇するたびに、私は、小児看護師だし、循環器と新生児しか知らないから、救命の現場に関しては一般人同様なもの。出国前に、駅で具合を悪くしている人がいたときも、すぐさま、近くにいた救命の看護師に助けを求めた。看護師なんて言えない。情けないし恥ずかしい。

とにかく、手を握りながら彼女に「救急車は来る。あと少しだ。救急車は来る。病院に行く。大丈夫だ。あと少しだ。救急車は来る。‥‥」とエンドレスで声をかけ続けた。循環と呼吸の確認をし続けるという対応しかできなかった。病院の外に出ると本当に無力である。

 

事故後15分後くらいに、救急車登場。(私としては、モロッコの割に早く来てくれたと思った。たぶん、場所が町のど真ん中であるからだと思われる。)

担架を彼女のわきにつけたと思うと、4・5人で身体を持ち上げ、ダイナミックに担架へドーン‼痛いと私が悲鳴を上げたくなってしまった。

救急隊も周りにいる人に状況を聞くでもなく、状態を確認するでもなく、とりあえずけが人だけを救急車に乗せて、病院へと走っていった。

 

 

ロッコの道を歩くのに慣れてきて、車の間を縫って道を渡って行くのに慣れてしまったけど、絶対に事故にあわないように気を付けたいと改めて気を引き締めた夜だった。

ここで、看護はしてもいいけど、患者にはなりたくない。

 

 

f:id:kei-iinuma:20171023021854j:plain

トウキョウでもオオサカでもキョウトでもなく…サイタマ‼

サイタマ出身者としては嬉しくて思わず写真を撮らせてもらいました。先日の日本人祭にて。祭りに来た人たちはみんな日本マニアばかりだった。それはそれで面白かった。

 

続く。

530日

帰国まで、あと530日あるそうです。

 

日本にいるときから日数を数えているのですが、数え始めは700日余りありました。気が付いたら500日台になったようにも感じます。それでも、確実に時間は過ぎていきます。

当初、モロッコに行ったら、フランス語の勉強は勿論、任国外旅行でスペインへ行けるため、スペイン語も一緒に勉強しようなどと考えていました。フランス語は、これから先にフランス語を使ってやりたいことがあったので、そのための事前訓練的な意味を込めての協力隊参加でもありました。また、もう一方で、在宅看護や小児障がい児の療育の世界も私にとってとても魅力的で、不器用な私は両方の道を選ぶことはできないからいつか自分で決めなくてはならないときがくるのだろうと思っていました。

でも、モロッコの小児病院で毎日赤ちゃんとお母さんたちとお話したり、退院後の外来で家族と再会したり…時間をかけてゆっくり関わるのが好きなんだとあらためて自分を理解する機会となった。そして、自分の道も見定まった。

 

ロッコ人はみんなフランス語や英語が話せる人でも基本的にはダリジャ(モロッコ方言アラビア語)を話している。それなのに、私だけフランス語を話すのは違和感がある。だから、病院の中や町の中でモロッコ人と関わるときは、極力ダリジャを使用して会話をしている。

 

あと530日、私はフランス語を捨てることにした。

捨てたらスッキリした。みな色々な背景や意図をもって協力隊に参加しているからそれぞれの考え方があるが、私はこの2年をモロッコの人たちのためだけに使いたい。そうやって過ごして日本に帰った後にどんな景色があるのか見てみたいだけ。

私はもともと語学がとても好きである。だから、ほっておいても、日本で英語の勉強をしていたし、モロッコ行きが決まってからはせっせとフランス語とアラビア語を少し勉強していた。自分の性格上、きっと日本に帰ってから、また英語とフランス語を勉強するのではないかと思う。と、記載して未来の自分を追い込んでおく…。

 

限りあるモロッコの時間を一人で勉強している時間に使うのは勿体ないという結論に至った。

 

ロッコの首都の大都会の中で、ここなりの方法で、精一杯、モロッコ人にまみれて過ごしてみようと思う。いつ帰っても後悔のないように。

 

f:id:kei-iinuma:20171016045742j:plain

ここは旧市街横の墓地わきの丘の上。写真では伝わらないが、右側へ約270度くらい水平性があり、後ろにはびっしりと一面にお墓が広がる。なぜがここの景色はずっと私の心を惹きつけ続けている。そして、毎月ここに訪れ、モロッコで亡くなった子どものことを考えている。

 

続く。